のどとは、鼻の奥から声帯までの空気の通り道(気道)と食べ物の通り道(食道)の入り口までの総称で、医学用語としては、咽頭(いんとう)といいます。咽頭は、鼻腔、口腔から続く部分で、喉頭や食道につながります。咽頭の上の方(口腔より上で、鼻腔に続く部分)を上咽頭(じょういんとう)といいます。咽頭の中ほど(口腔の後方)を中咽頭(ちゅういんとう)といいます。咽頭の下の方(口腔より下で、喉頭や食道につながる部分)を下咽頭(かいんとう)といいます。上咽頭には扁桃組織(へんとうせん)のひとつであるアデノイドがあります。また、耳管(じかん、耳の奥と鼻の奥でのどの上をつなぐ管)の開口部があります。中咽頭には、口蓋扁桃(こうがいへんとう、いわゆる「へんとうせん」のこと)があります。下咽頭と食道の間は、普段は閉じていますが、物を飲み込む時だけ開きます。喉頭からすぐの気管の入り口にある、逆V字形をした左右対称のひだを声帯(せいたい)といいます。
上気道炎・扁桃炎・口内炎・漬瘍・悪性腫瘍・舌咽神経痛など
上気道炎・腫瘍・半回神経麻痺・声帯ポリープ・声帯結節・心因性など
上気道炎・下気道炎・気道粘膜刺激(異物・分泌・ガスなど)損傷・副鼻腔炎・喘息などのアレルギー性疾患・腫瘍性変病など
声帯はギターでいえば、「弦」に相当します。
発生時には、声帯が閉鎖し、粘膜振動により発生しますが、歌手・教師・接客など
日常よく声を使われる方や声を乱用した場合など痛みを感じることが多く、
両側に小さな隆起性病変が生じる疾患です。
また特に、小児の男の子に起こる症状でもあります。
治療方法は、沈黙療法(発声制限)、ネブライザー療法で行います。
声帯に浮腫状の腫瘤が生じる疾患です。原因としましては、声の乱用・喫煙・急性の炎症などです。声の安静や消炎剤、ネブライザーなどにより改善せず、日常生活上支障がある場合は手術を行います。
急性の咳は、一般に急性上気道炎(かぜ症候群)でよくみられる症状となります。
基本的には特別な治療は必要ではないといわれていますが、咳止め、去痰剤、
総合感冒薬といった薬剤が投与されることが多いです。
発熱・呼吸困難などの症状を伴えば、肺炎などの下気道感染の可能性もあり、
胸部X線検査や喀痰検査などの検索が必要となります。
しつこい咳の場合マイコプラズマ肺炎、百日咳、クラミジア肺炎なども鑑別が必要です。
慢性の喉の場合、肺結核の除外診断がまず必要になります。それが否定できれば、副鼻炎に伴う咳、喘息、咳喘息、アトピー咳漱などのアレルギー性の咳、慢性気管支炎、喫煙、胃食道逆流症、上気道炎後遷延性咳漱、ACE阻害剤による副作用などあります。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸および呼吸換気が50%以上低下し、低呼吸が10秒以上持続する状態が反復してみられる症状となります。
(成人の場合は1時間で5回以上)発症するタイミングは習慣性いびき、日中の眠気などに症状がみられ、高血圧などの循環障害や脳卒中などの合併症を引き起こす危険性があります。症状の診断は【 終夜ポリソムノグラフィー 】という検査で行います。
こちらの検査は1泊の入院の上、自然睡眠中、睡眠脳波、眼球運動、筋電図、心電図、胸部・腹部の呼吸運動、SaO2(経皮的動脈血酸素飽和度)体位などをモニターで計測し行います。簡易検査もあり携帯できる簡易モニターを用い、呼吸運動やSaO2などいくつかの項目をモニター撮影します。
治療は、閉塞部位に応じた手術的治療(鼻中郭矯正術、扁桃摘出術、咽頭形成術など)や、鼻マスク式持続陽圧呼吸(NCPAP)、口腔内装置、減量、生活習慣の改善などがあり、それぞれの病態にあわせて選択しますが、限界もあります。