Menu

耳の症状について

Home

耳の症状について

急性中耳炎

急性中耳炎

小児によくみられる耳の病気です。風邪などの上気道炎に伴って発症することが多く、
症状としては発熱・耳痛・耳閉感・難聴などを引き起こします。

鼓膜は炎症の程度によって発赤、腫脹、水泡、貯留液、耳漏などがみられます。
治療は抗生剤、点耳薬、鼓膜切開、鼻水などの上気道炎症状に対する対症療法です。
炎症の程度が軽い場合、ウイルス性の中耳炎の場合は抗生剤を投与せず、対症療法
のみの場合もあります。中にはさまざまな要因により非常に難治で、何度も再発を繰り
返す場合や、なかなか改善せず、滲出性中耳炎に移行することがあります。

このような場合鼓膜チューブ留置術を行うことがあります。
炎症を反復する場合、小児では、アデノイド(鼻腔の奥にある扁桃の一種)切除術、扁桃摘出術が必要なことがあります。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎

中耳腔に滲出液がたまる疾患です。症状としては、難聴・耳閉感です。
小児の場合、痛みなど、はっきりとした症状がないため、お母さん自身が音に対して
反応が悪い・また返事をしないなど、言葉が遅い、TVを近づいて見ているなどの
行動に気づかれたら耳鼻科を受診されることをおすすめいたします。
急性中耳炎の後、滲出性中耳炎に移行する場合もあります。
滲出性中耳炎が悪化すると、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎といったやっかいな
疾患になることもあります。原因として炎症や耳管機能の異常、上咽頭の病変が
関わることがあり、成人では腫瘍が発見されることもあります。
治療方法としましては、耳管通気、鼓膜穿刺、鼓膜切開、鼓膜チューブ留置術など
場合によりアデノイド切除術、扁桃摘出術を行うこともあります。

見出しが入ります

耳管通気の治療について

耳管は鼻腔と中耳腔がつながっていますので鼻から耳へ耳管を介して空気を通す治療となります。

鼓膜穿刺とは・・・?

針を鼓膜に刺し、中耳腔の液を抜く治療となります。

鼓膜チューブ留置術とは・・・?

鼓膜に開けた穴が塞がらないようにパイプ状のものを耳の穴に挿入する手術となります。

癒着性中耳炎

正常の中耳の構造は、鼓膜の奥に中耳腔という空間が保たれております。
そのため鼓膜が振動し、内耳へと音を伝えます。癒着性中耳炎は鼓膜のくぼみが進行し、中耳腔の内側の壁に鼓膜が癒着する中耳炎です。そうなってしまうと鼓膜は振動しなくなり、難聴が高度になります。また手術によってもなかなか治ることは難しくなります。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の一部が陥没し、その部分に上皮が入り込み、カス状のものが増殖していく病気です。
この症状は感染症を引き起こしたり、骨を破壊したりして進展していく中耳炎となります。症状が進行すると、高度な難聴になり顔面神経麻痺、
めまい、頭蓋内への進展により中枢症状、場合によっては死に至ることもある疾患です。治療方法としましては範囲がせまければ、
外来にてカス状のものを外へ出し取り除くこともできるのですが、手術が必要な場合が多いです。

慢性化膿性中耳炎

慢性に経過する中耳炎となります。耳漏が持続したり、一時的に止まっても反復し、耳漏ができたりします。
治療方法としましては、抗生剤投与や手術となります。手術により炎症病変を取り除き、耳漏を止め聴力を上げる工夫をしますが、聴力が上がらない場合もあります。

突発性難聴

突発性難聴

突然原因不明の難聴が起こる疾患です。この疾患は時にめまいを伴います。
治療方法としましては循環改善剤、ビタミンB12、ステロイド剤を内服、または点滴にて投与します。発症してからなるべく早くの治療が大事です。程度が軽い場合は自然治癒の方法もありますが、だいたい1ヶ月以上経過すると改善は難しくなります。
また早くに治療を開始しても治らない場合もあります。治療中は心身(とくに耳)の安静を心がけるようにお勧めします。

メニエル病

メニエル病

めまい、難聴、耳鳴が反復する疾患です。内耳のリンパ液がたまる疾患です。反復しているうちに徐々に聴力が悪化していくこともあります。治療方法は循環改善剤、ビタミン剤、抗めまい剤、利尿薬、ステロイド剤などを用います。前庭神経(めまい神経)が障害されている場合に、中耳腔に薬剤を注入する方法や、あまりにも症状がひどい場合は手術を考慮します。

音響外傷

音響外傷

ロックコンサートなど強大音により内耳が障害される疾患です。治療方法としては循環改善剤、ビタミン剤、ステロイド剤などで、突発性難聴と同じく、早期の治療が重要です。

騒音性難聴

騒音性難聴

騒音環境の下に長期間さらされた場合に起こる疾患となります。
効果はあまり期待できませんが、突発性難聴に準じた治療を行います。
しかし、発病にはある程度個人差があるので騒音下での就業は避けるべきです。
耳栓の着用も有効な場合があります。

老人性難聴

老人性難聴

加齢に伴う難聴の病気となります。音より言葉の聞き取りが悪くなることが多いです。
治療方法に関しましては、残念ながら有効と言える治療法はありません。
生活に不自由を感じるようならば、補聴器を考慮します。

聴神経腫瘍

聴神経にできる腫瘍です。脳腫瘍の中の一種です。
症状としましては難聴、めまいが進行すると神経症状が発症します。突発性難聴やメニエル病との鑑別が重要です。MRIが診断に有用的となっております。治療方法としましては、手術で取り除くことができますが、この腫瘍自体「良性」で発育が遅く、場合によっては経過観察とすることもあります。

耳管狭窄症・耳管開放症

耳管の機能障害です。まったく正反対の病態となりますが、症状はほぼ同じで耳閉感、難聴、自分の声が耳に響くなどの症状となります。原因は炎症、機能異常、上咽頭病変、開放症では急激な体重減少、粘膜萎縮などがあげられますが、はっきりしない場合もあります。

外リンパ漏

何らかの原因で内耳とつながる窓が穿孔し、リンパ液がにじみ出る疾患です。強く鼻をかむ、潜水、飛行機の上下降時の気圧の変化、外傷などが原因となります。症状としましては難聴、めまいを引き起こします。治療については、なるべく早めの閉鎖手術することをおすすめいたします。

脳血管障害

脳梗塞などの障害部位により、めまいのほか、さまざまな脳神経症状を伴います。

良性発作性頭位眩暈症

三半規管のいずれかの部位に濁りなどができると、頭を動かしたり寝返りを打ったりした後、しばらくしてからめまいが起こり、そのままの状態にしていると徐々にめまいは治まります。治療方法としましては、浮遊耳石置換術などを行います。